S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
hanamaru
【PR】
Posted by TI-DA at
Comments()
Comments()
「コクヨ おつきあいノート」結婚したら絶対書き始めるべき!
2015年09月28日
冠婚葬祭のお付き合いやお中元、子供の出産祝いや
年賀状のやりとりなどなど、はっきり言って、苦手な私。
でも貰いっぱなしにするのは嫌いな性格なので
不義理はないようにと、頂いたものにお返しするのは忘れないように
気をつけています。
ただ、誰にいくら貰ったとか、お年玉あの子に去年いくら
渡したっけ?とか、細かいことは忘れがち。
結婚して15年近くも、
こういうのが苦手でずっと適当に過ごして来た私が
やっと思い立って買ったノートがコレ!
【コクヨ おつきあいノート 人とのおつきあいを大事にするノート】
・大切な日一覧(家族や親族の誕生日や記念日など)
・親族表(親族を表の形でわかりやすくまとめることができる)
・命日メモ
・いただいたもの一覧、
・さしあげたもの一覧
・お年玉について
等など…こういうものを記載してまとめておくことができます。
これは…いいです!便利です!
よく分からなかった親戚のあの人?とかサクっとまとめられて
頭が整理されました。
逆に私みたいに忘れっぽくて冠婚葬祭付き合いが苦手、
自分でまとめるのは面倒…と言う人にこそ付けて欲しいノートです。
早く買っておけばよかった~!
結婚や出産を期にこういうのは手元に一冊あるといいですね。
年賀状のやりとりなどなど、はっきり言って、苦手な私。
でも貰いっぱなしにするのは嫌いな性格なので
不義理はないようにと、頂いたものにお返しするのは忘れないように
気をつけています。
ただ、誰にいくら貰ったとか、お年玉あの子に去年いくら
渡したっけ?とか、細かいことは忘れがち。
結婚して15年近くも、
こういうのが苦手でずっと適当に過ごして来た私が
やっと思い立って買ったノートがコレ!
【コクヨ おつきあいノート 人とのおつきあいを大事にするノート】
・大切な日一覧(家族や親族の誕生日や記念日など)
・親族表(親族を表の形でわかりやすくまとめることができる)
・命日メモ
・いただいたもの一覧、
・さしあげたもの一覧
・お年玉について
等など…こういうものを記載してまとめておくことができます。
これは…いいです!便利です!
よく分からなかった親戚のあの人?とかサクっとまとめられて
頭が整理されました。
逆に私みたいに忘れっぽくて冠婚葬祭付き合いが苦手、
自分でまとめるのは面倒…と言う人にこそ付けて欲しいノートです。
早く買っておけばよかった~!
結婚や出産を期にこういうのは手元に一冊あるといいですね。
Posted by hanamaru at 10:45
Comments(0)
Comments(0)
重曹足湯で、洗っても洗っても取れなかった足のニオイが消える!?
2015年06月23日
靴がムレやすいこの季節は足のニオイも気になりますよね。
自分の足ももちろんだけど、子供の足も…キツイ…(笑)
1日汗をかいて歩き回ったりすると足が臭くなるんですが、
このニオイ、石鹸でゴシゴシ洗っても、何故か落ちにくいんです。
というのも、足のニオイの原因の一つに
「イソ吉草酸(イソきっそうさん)という物質があるのですが、
これが「非常に落ちにくい」物資として名をはせているのです。
洗っても洗っても落ちない匂いはイソ吉草酸が原因なのかも?
そんな時にオススメなのが~重曹足湯!
重曹足湯のやり方は超簡単。洗面器に小さじ1杯の重曹を溶かし
足を10~15分浸けるだけ。
足湯の前に足は洗って下さい。
特に、爪の中にニオイの原因物質が溜まりやすいので念入りに。
これだけでも消臭効果があるのですが、
この重曹足湯にお酢を小さじ1杯足してもさらに効果がアップ
するそうです。
足のニオイが気になる人は一度試してみては?
自分の足ももちろんだけど、子供の足も…キツイ…(笑)
1日汗をかいて歩き回ったりすると足が臭くなるんですが、
このニオイ、石鹸でゴシゴシ洗っても、何故か落ちにくいんです。
というのも、足のニオイの原因の一つに
「イソ吉草酸(イソきっそうさん)という物質があるのですが、
これが「非常に落ちにくい」物資として名をはせているのです。
洗っても洗っても落ちない匂いはイソ吉草酸が原因なのかも?
そんな時にオススメなのが~重曹足湯!
重曹足湯のやり方は超簡単。洗面器に小さじ1杯の重曹を溶かし
足を10~15分浸けるだけ。
足湯の前に足は洗って下さい。
特に、爪の中にニオイの原因物質が溜まりやすいので念入りに。
これだけでも消臭効果があるのですが、
この重曹足湯にお酢を小さじ1杯足してもさらに効果がアップ
するそうです。
足のニオイが気になる人は一度試してみては?
Posted by hanamaru at 11:16
Comments(0)
Comments(0)
マツコの知らない世界~お弁当の世界~私もキャラ弁反対派ww
2015年05月14日
先日、テレビ「マツコの知らない世界」見ました。
今回の特集は「マツコの知らないお弁当の世界」
中学生の頃から30年間お弁当を作り続けた
主婦の野上優佳子さんが講師です。
野上さんはキャラ弁反対派だそうで、
マツコデラックスも同じ意見だったので盛り上がっていました。
私もキャラ弁反対派なのでちょっと嬉しかったわあ。
いや、決して作れないから、じゃないです…たぶん(´ω`*)
キャラ弁反対派な理由は
・手でベタベタ触って衛生面が不安
・チーズと海苔ばっかり。栄養的に偏る。
・何より、美味しくない!
こんな感じのことを言ってましたね~。
キャラ弁作りを生きがいにしているママには
批判をくらいそうですが…私もキャラ弁嫌い派なので
スッキリしました(´∀`*)
収録のために持参のお弁当箱やお弁当のおかずを
何種類も作っていたのには脱帽。
美味しそうなおかずのアイデアがあったので
私も今度真似してみよう、と思いました♪
今回の特集は「マツコの知らないお弁当の世界」
中学生の頃から30年間お弁当を作り続けた
主婦の野上優佳子さんが講師です。
野上さんはキャラ弁反対派だそうで、
マツコデラックスも同じ意見だったので盛り上がっていました。
私もキャラ弁反対派なのでちょっと嬉しかったわあ。
いや、決して作れないから、じゃないです…たぶん(´ω`*)
キャラ弁反対派な理由は
・手でベタベタ触って衛生面が不安
・チーズと海苔ばっかり。栄養的に偏る。
・何より、美味しくない!
こんな感じのことを言ってましたね~。
キャラ弁作りを生きがいにしているママには
批判をくらいそうですが…私もキャラ弁嫌い派なので
スッキリしました(´∀`*)
収録のために持参のお弁当箱やお弁当のおかずを
何種類も作っていたのには脱帽。
美味しそうなおかずのアイデアがあったので
私も今度真似してみよう、と思いました♪
Posted by hanamaru at 15:02
Comments(0)
Comments(0)
節分で余った豆で美味しく料理ができちゃうレシピ
2015年02月04日
先日は節分でしたね。
皆さんはおうちで豆まき、やりました?
「歳の数だけ豆食べる」っていう習慣もありますよね。
この歳になると年齢の数だけ豆食べるのもしんどいので
十の位の数だけ食べましたけれども(笑)
でも、余ってしまうですよ。あの正直美味しくない豆が大量に。
毎年困ってしまうのですが、ちょうどキューピー3分クッキングで、
余った豆でつくるおかずを紹介していました。タイムリー♪
いりどりみたいな煮物を作るんですけど、
具がかぶるくらいたっぷりだし汁を入れて作ります。
そこにそのまま豆も投入!煮汁が三分の一に煮詰めれば出来上がり。
ちょうど豆も柔らかくなってそのままおかずとして食べられます。
要は、普段作るよりおおめの水分で長めに煮て
豆を柔らかくすればOK。
これなら豆まきで余った大豆も捨てることなく
上手に活用できますね~。
今夜のおかずに、いかがですか?
皆さんはおうちで豆まき、やりました?
「歳の数だけ豆食べる」っていう習慣もありますよね。
この歳になると年齢の数だけ豆食べるのもしんどいので
十の位の数だけ食べましたけれども(笑)
でも、余ってしまうですよ。あの正直美味しくない豆が大量に。
毎年困ってしまうのですが、ちょうどキューピー3分クッキングで、
余った豆でつくるおかずを紹介していました。タイムリー♪
いりどりみたいな煮物を作るんですけど、
具がかぶるくらいたっぷりだし汁を入れて作ります。
そこにそのまま豆も投入!煮汁が三分の一に煮詰めれば出来上がり。
ちょうど豆も柔らかくなってそのままおかずとして食べられます。
要は、普段作るよりおおめの水分で長めに煮て
豆を柔らかくすればOK。
これなら豆まきで余った大豆も捨てることなく
上手に活用できますね~。
今夜のおかずに、いかがですか?
Posted by hanamaru at 11:24
Comments(0)
Comments(0)
私も使いたかった~水99.9%のおしりふき
2014年12月16日
ベビー用品って、数年ですごく進化しますよね。
10年一昔、って感じで、昔これがあればなー、
っていうような便利なグッズが増えていて羨ましいです。
私の子供は敏感肌で、おしりふきにかぶれて
かなり苦労しました。
コットンに水をつけて拭くと荒れないんだけど、
外出先ではなかなか面倒なので携帯用の濡れおしりふきを使うと、
すぐ赤くなってしまうんです。
おしりかぶれの薬をいつも塗っていて、かわいそうでした。
その当時、防腐剤や合成界面活性剤などが無添加のおしりふきが
売られていなかったので手に入らなかったんですよね。
今、探してみると「水99.9%のおしりふき」というのが
色んなメーカーから出ていて、肌に優しい使い心地みたいです。
そう、これよ!こういうのが欲しかったのよ!
随分探して、でも手に入らなくて苦労したのにい~。
試しに楽天で「おしりふき」で検索してみると
関連ワードに「水99」というのがトップに出ていて
こういうのを探している人が多いんだなあ、と分かります。
10年一昔、って感じで、昔これがあればなー、
っていうような便利なグッズが増えていて羨ましいです。
私の子供は敏感肌で、おしりふきにかぶれて
かなり苦労しました。
コットンに水をつけて拭くと荒れないんだけど、
外出先ではなかなか面倒なので携帯用の濡れおしりふきを使うと、
すぐ赤くなってしまうんです。
おしりかぶれの薬をいつも塗っていて、かわいそうでした。
その当時、防腐剤や合成界面活性剤などが無添加のおしりふきが
売られていなかったので手に入らなかったんですよね。
今、探してみると「水99.9%のおしりふき」というのが
色んなメーカーから出ていて、肌に優しい使い心地みたいです。
そう、これよ!こういうのが欲しかったのよ!
随分探して、でも手に入らなくて苦労したのにい~。
試しに楽天で「おしりふき」で検索してみると
関連ワードに「水99」というのがトップに出ていて
こういうのを探している人が多いんだなあ、と分かります。
Posted by hanamaru at 11:16
Comments(0)
Comments(0)
毛布の正しい使い方!?羽毛布団の上から毛布をかける…は半分正解
2014年11月20日
まず毛布を身体にかけて、その上から羽毛布団を掛ける。
それは間違いだって知ってます。
羽毛布団の上から毛布をかけて羽毛で温まった空気を
毛布で密封する、というのが正解なんでしょ。
と思っていたら、最近ツイッターで話題になっている
「99%の人が間違えていた毛布の使い方」によると
さらにそれよりも保温効果が高い毛布の使い方があるんだとか。
正解とされているのは敷布団の上に毛布を敷き、
その上に寝て体の上から羽毛布団を掛ける、というもの。
体の下に毛布を敷いたほうが暖か効果は高いんだって。
「正しい毛布の使い方で寝たら本当にめちゃくちゃ暖かかった!」
「今までの冬の夜はなんだったんだ。」
などというツイートで埋まっていました( ・3・)
それでも寒い場合は、さらに毛布を追加して
羽毛布団の上からも毛布を掛けてフタをするといいらしい。
今まで寒くなったら毛布をもう一枚上から重ねて
2枚重ねしていたけど、これよりも下と上からサンドしたほうが
効率がいいってことなのね。
それは間違いだって知ってます。
羽毛布団の上から毛布をかけて羽毛で温まった空気を
毛布で密封する、というのが正解なんでしょ。
と思っていたら、最近ツイッターで話題になっている
「99%の人が間違えていた毛布の使い方」によると
さらにそれよりも保温効果が高い毛布の使い方があるんだとか。
正解とされているのは敷布団の上に毛布を敷き、
その上に寝て体の上から羽毛布団を掛ける、というもの。
体の下に毛布を敷いたほうが暖か効果は高いんだって。
「正しい毛布の使い方で寝たら本当にめちゃくちゃ暖かかった!」
「今までの冬の夜はなんだったんだ。」
などというツイートで埋まっていました( ・3・)
それでも寒い場合は、さらに毛布を追加して
羽毛布団の上からも毛布を掛けてフタをするといいらしい。
今まで寒くなったら毛布をもう一枚上から重ねて
2枚重ねしていたけど、これよりも下と上からサンドしたほうが
効率がいいってことなのね。
Posted by hanamaru at 11:45
Comments(0)
Comments(0)
クックパッドで話題の握らないおにぎり「おにぎらず」!!
2014年10月07日
最近クックパッドで話題になっている
「おにぎらず」という料理、知っていますか?
●おにぎらずの作り方は・・・
まずラップやまな板などの上に焼き海苔(大判サイズ)を乗せ、
そこにごはんと具を平たく乗せます。
海苔を四隅からパタパタと折って包んだら完成!
(四隅から折りたためるよう、ごはんと具は斜め四角に置く)
海苔を切ってもっと小さめに作ってもいいし、
大きいサイズのまま作って包丁で
サンドイッチみたいにカットしてもいいんです。
カットするとサンドイッチみたいにごはんと具が見えて
中身がわかるし彩りもよくなるんですよ~。
和風・洋風どんな具でもいけちゃうのがごはんの良いところよね。
手が汚れないし、衛生的だからお弁当にもぴったり。
もともとは漫画「クッキングパパ」で紹介された
レシピなんだそうですが、なぜ今話題に?(^o^)
「おにぎらず」という料理、知っていますか?
●おにぎらずの作り方は・・・
まずラップやまな板などの上に焼き海苔(大判サイズ)を乗せ、
そこにごはんと具を平たく乗せます。
海苔を四隅からパタパタと折って包んだら完成!
(四隅から折りたためるよう、ごはんと具は斜め四角に置く)
海苔を切ってもっと小さめに作ってもいいし、
大きいサイズのまま作って包丁で
サンドイッチみたいにカットしてもいいんです。
カットするとサンドイッチみたいにごはんと具が見えて
中身がわかるし彩りもよくなるんですよ~。
和風・洋風どんな具でもいけちゃうのがごはんの良いところよね。
手が汚れないし、衛生的だからお弁当にもぴったり。
もともとは漫画「クッキングパパ」で紹介された
レシピなんだそうですが、なぜ今話題に?(^o^)
Posted by hanamaru at 10:39
Comments(0)
Comments(0)
美容師さんの手荒れ&赤ちゃんの肌にも!薬用ハンドクリーム
2014年08月27日
美容師さんは、お客さんの髪をシャンプーしたり
ヘアカラーをするため、手荒れに悩んでいる人が多い職業。
そのため、ハンドクリームにもかなり詳しいと聞きます。
そんな美容師さんたちが「これはすごい」と
絶大な信頼を寄せているハンドクリームが
【リスブラン 薬用ビューティシャンハンドクリーム】
リスブラン独自の特許技術で開発した生体水に近い水を使っていて、
皮膚組織への浸透力に優れているそうです。
何より@コスメでも楽天でも、お買い物レビューがめっちゃいい!
それなのに156gの大容量入りで3,000円くらいで、意外に安いの。
リスブランのコスメには他にも
食品を扱うお仕事の方向け「薬用PWSハンドクリーム」
赤ちゃんから大人まで全身に使える「薬用FAクリーム」
などがあってどれもなかなか評判いいです。
子供と使える全身クリーム、私はこれ試してみたいな。
ヘアカラーをするため、手荒れに悩んでいる人が多い職業。
そのため、ハンドクリームにもかなり詳しいと聞きます。
そんな美容師さんたちが「これはすごい」と
絶大な信頼を寄せているハンドクリームが
【リスブラン 薬用ビューティシャンハンドクリーム】
リスブラン独自の特許技術で開発した生体水に近い水を使っていて、
皮膚組織への浸透力に優れているそうです。
何より@コスメでも楽天でも、お買い物レビューがめっちゃいい!
それなのに156gの大容量入りで3,000円くらいで、意外に安いの。
リスブランのコスメには他にも
食品を扱うお仕事の方向け「薬用PWSハンドクリーム」
赤ちゃんから大人まで全身に使える「薬用FAクリーム」
などがあってどれもなかなか評判いいです。
子供と使える全身クリーム、私はこれ試してみたいな。
Posted by hanamaru at 11:05
Comments(0)
Comments(0)
敷きっぱなしはヤバイ!布団乾燥機を使わず梅雨の布団の湿気対策
2014年06月17日
梅雨の時期は布団が外に干せないのが悩みです。
去年は子供のすのこベットで布団をカビさせてしまいました(><)
雨が一週間も降り続き、すのこベッドだから換気はいいだろうと
布団を敷きっぱなしだったんですよね。
もちろんベッドだから敷きっ放し以外に方法は無いのですが
雨が止み、さあ干すぞ~!と布団をめくってみてビックリ!
マットとすのこの間に黒い点々(カビ)が…(´д`ι)
せめて毎日裏返して湿気がこもらないようにするなどしておけば
こんなことにはならなかったろうにと思います。
でも、たたんで押入れにしまっても湿気がこもるのは同じこと。
今年は絶対失敗しないぞ~と意気込んで色々と湿気対策、しています。
・三角折マットは部屋に立てて置く。
・布団は表裏を変えるように部屋干し。
・扇風機の風を当てる
・カバーをこまめに替える。
…こんな感じですね。
ちなみにかなり暑い地方にお住まいなので
布団乾燥機は、布団が暑くなりすぎて苦手。
なので何とか布団乾燥機を使わないでこの梅雨を乗り切りたい、
と頑張っています。
去年は子供のすのこベットで布団をカビさせてしまいました(><)
雨が一週間も降り続き、すのこベッドだから換気はいいだろうと
布団を敷きっぱなしだったんですよね。
もちろんベッドだから敷きっ放し以外に方法は無いのですが
雨が止み、さあ干すぞ~!と布団をめくってみてビックリ!
マットとすのこの間に黒い点々(カビ)が…(´д`ι)
せめて毎日裏返して湿気がこもらないようにするなどしておけば
こんなことにはならなかったろうにと思います。
でも、たたんで押入れにしまっても湿気がこもるのは同じこと。
今年は絶対失敗しないぞ~と意気込んで色々と湿気対策、しています。
・三角折マットは部屋に立てて置く。
・布団は表裏を変えるように部屋干し。
・扇風機の風を当てる
・カバーをこまめに替える。
…こんな感じですね。
ちなみにかなり暑い地方にお住まいなので
布団乾燥機は、布団が暑くなりすぎて苦手。
なので何とか布団乾燥機を使わないでこの梅雨を乗り切りたい、
と頑張っています。
Posted by hanamaru at 09:48
Comments(0)
Comments(0)
ドイツ生まれのシミとりグッズ、本当にシミが消える!
2014年05月02日
アットコスメを見ていたら、すごく気になる
一文が…「ドイツで人気のシミ取りブランド」
根拠はないけどドイツのコスメってなんか効きそう!
シミやそばかすが消えるのかな~、
なんて思ってクリックしたら、出てきたグッズがコレ。
【ドクターベックマン ステインペン】
ドイツのドクターズコスメ?ペンタイプの美白コスメ?
とか思っていたらなんとこれは服についた
コーヒーや紅茶、醤油、ケチャップなどのシミを
取るためのシミ取り剤。
顔に付いたシミやそばかすを取るものじゃなかったのね…。
テレビ「秘密の王子様」や雑誌「リンネル」で
紹介されて注目されてるグッズみたいですよ。
子供と外出して、食べこぼしてしまったときに、
ソースや醤油のシミなんかを
さっと消すのにいいかも知れませんね。
一文が…「ドイツで人気のシミ取りブランド」
根拠はないけどドイツのコスメってなんか効きそう!
シミやそばかすが消えるのかな~、
なんて思ってクリックしたら、出てきたグッズがコレ。
【ドクターベックマン ステインペン】
ドイツのドクターズコスメ?ペンタイプの美白コスメ?
とか思っていたらなんとこれは服についた
コーヒーや紅茶、醤油、ケチャップなどのシミを
取るためのシミ取り剤。
顔に付いたシミやそばかすを取るものじゃなかったのね…。
テレビ「秘密の王子様」や雑誌「リンネル」で
紹介されて注目されてるグッズみたいですよ。
子供と外出して、食べこぼしてしまったときに、
ソースや醤油のシミなんかを
さっと消すのにいいかも知れませんね。
Posted by hanamaru at 09:16
Comments(0)
Comments(0)
頭皮用シリコンブラシは子供が髪を洗うのに最適!
2014年03月25日
ここ数年、ヘッドスパなどが流行して
シリコン製の頭皮用シャンプーブラシを使う方も増えましたね。
自分なんかはもうずっと、指で洗うほうが慣れているので
シャンプーブラシを買おうなんて考えたこともなかったのですが、
子供が「使ってみたい~」と(*´ェ`*)
そういえば子供が自分で髪を洗うと、
まだ指先に力が入りきらなくて
洗った後も頭皮がにおっていることもあるなあ。
上手に髪を洗えない子供こそ頭皮ブラシ使ったら便利かも☆
使うにはやはりヘッドが軽くて使いやすいシンプルなものを。
花王メリットのシャンプーブラシはたった600円で買えて
レビューもいいので買ってみました。
使ってみてこれまたびっくり。
指で洗うよりずっとすっきりするし、
きしみやすい石鹸シャンプーをすすぐ時にも
しっかりすすげて便利便利!!
子供たちも頭皮まですっきり洗えて
汗を書いてもあまり臭わなくなりました!
いや~、早く買えばよかった。
花王メリットのシャンプーは使わないけどね(笑)
シリコン製の頭皮用シャンプーブラシを使う方も増えましたね。
自分なんかはもうずっと、指で洗うほうが慣れているので
シャンプーブラシを買おうなんて考えたこともなかったのですが、
子供が「使ってみたい~」と(*´ェ`*)
そういえば子供が自分で髪を洗うと、
まだ指先に力が入りきらなくて
洗った後も頭皮がにおっていることもあるなあ。
上手に髪を洗えない子供こそ頭皮ブラシ使ったら便利かも☆
使うにはやはりヘッドが軽くて使いやすいシンプルなものを。
花王メリットのシャンプーブラシはたった600円で買えて
レビューもいいので買ってみました。
使ってみてこれまたびっくり。
指で洗うよりずっとすっきりするし、
きしみやすい石鹸シャンプーをすすぐ時にも
しっかりすすげて便利便利!!
子供たちも頭皮まですっきり洗えて
汗を書いてもあまり臭わなくなりました!
いや~、早く買えばよかった。
花王メリットのシャンプーは使わないけどね(笑)
Posted by hanamaru at 11:02
Comments(0)
Comments(0)
お風呂で歯磨きしてる人が5割以上もいて驚いた
2014年02月18日
最近、お風呂で歯磨きするって人が増えています。
アンケートによると、57.9%もの人が
習慣的にお風呂で歯磨きをする、またはたまに歯磨きをするそうです。
私は洗面所で磨く派だけど、夫や子供はお風呂で磨いてますね~。
お風呂で入ると飛び散りを気にせず
ゆっくりブラッシングできるから虫歯対策にもなると
歯医者さんもオススメしてるらしいです。
確かに、最近寒くて洗面所で歯磨きするのが辛くて
ブラッシングの時間が短くなってるかも。
湯船に浸かりながらゆっくり歯が磨けるのは良さそうです。
ちなみに歯科医のオススメは歯磨き粉を付けないで磨くこと。
泡で「磨いたつもり」にならない分、
派の汚れが取れたかどうか確認できるので
きっちり磨けていいそうですよ。
お風呂で磨く派がいつのまにか半数超えていたのは
ちょっと意外だったけど、私も今度やってみようっと。
ただ、ただですよ。
半数以上の人がお風呂で歯を磨くようになったからといって、
温泉や公衆浴場に歯磨きセットを持ち込んで磨くのっていうのは
ナシだと思いません?
パブリックな場所でうがいしてガーペッとかされたら
ちょっと…気分悪いですよね(´ω`*)
まあ、我慢しますが…。
アンケートによると、57.9%もの人が
習慣的にお風呂で歯磨きをする、またはたまに歯磨きをするそうです。
私は洗面所で磨く派だけど、夫や子供はお風呂で磨いてますね~。
お風呂で入ると飛び散りを気にせず
ゆっくりブラッシングできるから虫歯対策にもなると
歯医者さんもオススメしてるらしいです。
確かに、最近寒くて洗面所で歯磨きするのが辛くて
ブラッシングの時間が短くなってるかも。
湯船に浸かりながらゆっくり歯が磨けるのは良さそうです。
ちなみに歯科医のオススメは歯磨き粉を付けないで磨くこと。
泡で「磨いたつもり」にならない分、
派の汚れが取れたかどうか確認できるので
きっちり磨けていいそうですよ。
お風呂で磨く派がいつのまにか半数超えていたのは
ちょっと意外だったけど、私も今度やってみようっと。
ただ、ただですよ。
半数以上の人がお風呂で歯を磨くようになったからといって、
温泉や公衆浴場に歯磨きセットを持ち込んで磨くのっていうのは
ナシだと思いません?
パブリックな場所でうがいしてガーペッとかされたら
ちょっと…気分悪いですよね(´ω`*)
まあ、我慢しますが…。
Posted by hanamaru at 11:08
Comments(0)
Comments(0)
2014年のバレンタイン、おすすめは?
2014年01月15日
今年ももうすぐバレンタインデーですね。
子供たちの間では、バレンタインデーは
すっかり女子の社交の場となってしまっています(笑)
娘は今年もたくさんのチョコを貰って帰ることでしょう(*´ω`*)
それにしてもみんな、友チョコ作るの好きなんでしょうね~。
いつも手作り:市販のチョコが9:1くらいの割合で頂きます。
毎年姉妹でとても嬉しそうに食べていますよ♪
ただ、女子ってクラスのみんなに配るから、
ひとつひとつは小さなチョコでも
集まるとかなりの量に…
手作りだから日持ちしないので、
急いで食べないといけないんですよね。
というわけで、ウチは少数派の市販品を贈ることにしました。
義理チョコでおなじみ、ブラックサンダーから
「ブラックサンダー」「白いブラックサンダー」「ちびサンダー」
「ビッグサンダー」のセット。90個入って3,150円。
これを適当に詰めてラッピングする予定♪
手抜きでゴメン…
子供たちの間では、バレンタインデーは
すっかり女子の社交の場となってしまっています(笑)
娘は今年もたくさんのチョコを貰って帰ることでしょう(*´ω`*)
それにしてもみんな、友チョコ作るの好きなんでしょうね~。
いつも手作り:市販のチョコが9:1くらいの割合で頂きます。
毎年姉妹でとても嬉しそうに食べていますよ♪
ただ、女子ってクラスのみんなに配るから、
ひとつひとつは小さなチョコでも
集まるとかなりの量に…
手作りだから日持ちしないので、
急いで食べないといけないんですよね。
というわけで、ウチは少数派の市販品を贈ることにしました。
義理チョコでおなじみ、ブラックサンダーから
「ブラックサンダー」「白いブラックサンダー」「ちびサンダー」
「ビッグサンダー」のセット。90個入って3,150円。
これを適当に詰めてラッピングする予定♪
手抜きでゴメン…
Posted by hanamaru at 11:26
Comments(0)
Comments(0)
消費税8%にアップ前に!子どもの新入学、進学グッズを買うぞ
2013年10月02日
消費税が来年の4月に8%にアップするとのニュース、
ショックですよね。。
このままズルズルとモノが増税&値上げされていくのかな。
友達が今年の夏に家を建てたのですが、
消費税増税前でラッキーだったって言ってました。
大きな買い物は、4月までに済ませておかないと損ですよね。
とりあえず、進学や入学などで大きな買い物があるなら、
早めに買っておいたほうが良さそう。
例えば小学校。
入学前に準備しておけるものはいいけど、
学校に通い始めてからも色々と必要なものは出てきます。
例えば絵の具セットや習字セット、体操服など。
入学してから共同で購入できるように
案内の手紙が回ってきたりします。
でも、上のきょうだいのいるママたちは、
買うものが分かっているので先に準備を済ましてるんですよ。
4月過ぎてからどんなグッズが必要になるのか、
情報収集して今のうちに買っておくのが正解ですよ♪
絵の具セットや習字セットは自分で買ったほうが安い場合もあるし、
体操服なども学校販売の日でなくても
何が必要か分かっていれば準備しておけますよ♪
賢くお買い物して、少しでもお安くゲットしたいですよね。
ショックですよね。。
このままズルズルとモノが増税&値上げされていくのかな。
友達が今年の夏に家を建てたのですが、
消費税増税前でラッキーだったって言ってました。
大きな買い物は、4月までに済ませておかないと損ですよね。
とりあえず、進学や入学などで大きな買い物があるなら、
早めに買っておいたほうが良さそう。
例えば小学校。
入学前に準備しておけるものはいいけど、
学校に通い始めてからも色々と必要なものは出てきます。
例えば絵の具セットや習字セット、体操服など。
入学してから共同で購入できるように
案内の手紙が回ってきたりします。
でも、上のきょうだいのいるママたちは、
買うものが分かっているので先に準備を済ましてるんですよ。
4月過ぎてからどんなグッズが必要になるのか、
情報収集して今のうちに買っておくのが正解ですよ♪
絵の具セットや習字セットは自分で買ったほうが安い場合もあるし、
体操服なども学校販売の日でなくても
何が必要か分かっていれば準備しておけますよ♪
賢くお買い物して、少しでもお安くゲットしたいですよね。
Posted by hanamaru at 11:50
Comments(0)
Comments(0)
ちょっと痛いかも。何この洒落乙なランドセルは…
2013年08月07日
1年生の時に買ったランドセル。
最近ではクラスの友達もランドセルじゃなくて
リュックで通学している子も多くなってきました。
高学年ともなると、リュックがちょっと恥ずかしくなって来るんですよね。
6年までずっと使うからお願いだから買って!って言って買った
サンリオのキャラクター付きピンクのランドセルが
が恥ずかしいらしいんです。
親としては「だから言わんこっちゃない!」って
文句の一つも言いたいところですよ。
ところで通販で「ロデオランドセル」っていう
えらい洒落乙なランドセルを見つけちゃいましてね。
ウエスタン調のデザインに、アンティーク調の
いぶし金具を使った大人が欲しくなるような
かなりかっこいいランドセル。
渋くて大人好みのデザインなんですよ。
これなら6年生まで飽きずに使えるんじゃないかな。
しかしすっごいお洒落なんですけど、
見ようによっては痛ランドセルといえないことも、ない。
なんか狙いすぎてて…
でも、ランドセルにもこだわってお洒落したい!
って方にはぴったりだと思いますよん♪
最近ではクラスの友達もランドセルじゃなくて
リュックで通学している子も多くなってきました。
高学年ともなると、リュックがちょっと恥ずかしくなって来るんですよね。
6年までずっと使うからお願いだから買って!って言って買った
サンリオのキャラクター付きピンクのランドセルが
が恥ずかしいらしいんです。
親としては「だから言わんこっちゃない!」って
文句の一つも言いたいところですよ。
ところで通販で「ロデオランドセル」っていう
えらい洒落乙なランドセルを見つけちゃいましてね。
ウエスタン調のデザインに、アンティーク調の
いぶし金具を使った大人が欲しくなるような
かなりかっこいいランドセル。
渋くて大人好みのデザインなんですよ。
これなら6年生まで飽きずに使えるんじゃないかな。
しかしすっごいお洒落なんですけど、
見ようによっては痛ランドセルといえないことも、ない。
なんか狙いすぎてて…
でも、ランドセルにもこだわってお洒落したい!
って方にはぴったりだと思いますよん♪
Posted by hanamaru at 11:19
Comments(0)
Comments(0)
大きくなっても女の子はぬいぐるみが好き?何歳まで?
2013年08月06日
ウチの子、ぬいぐるみが大好きなんです。
いや実はもう、小学校高学年&中学生なんですけどね。
小さい時から二人ともぬいぐるみやリカちゃん人形が大好きで、
今でも好きなんですよね~。
こないだも家族で大阪の海遊館にいったんですけど、
二人ともイルカのぬいぐるみに釘付け!
どの大きさにしようかどの表情のコにしようか、
ひとしきり悩んで1個ずつ買ってきました。
知らなかったので出口すぐの売店で買ったんですけど、
下に下りたらまた売店。
上の階より品揃えが多くてちょっと焦った。
そこでもまた買い物する羽目になりましたよ…(´ω`*)
母の私は人形もぬいぐるみもあんまり興味がなかったので
不思議に思いつつも、なんか可愛らしいな。
子供達は大きいお友達になっちゃった今でもぬいるぐみが大好きだし
最近はブライスとかのドールにもはまってるし
好きなものに年齢は関係ないのかな、って思ったりしています。
そのうちドールの服とか作って写真撮影したりしそう♪
いや実はもう、小学校高学年&中学生なんですけどね。
小さい時から二人ともぬいぐるみやリカちゃん人形が大好きで、
今でも好きなんですよね~。
こないだも家族で大阪の海遊館にいったんですけど、
二人ともイルカのぬいぐるみに釘付け!
どの大きさにしようかどの表情のコにしようか、
ひとしきり悩んで1個ずつ買ってきました。
知らなかったので出口すぐの売店で買ったんですけど、
下に下りたらまた売店。
上の階より品揃えが多くてちょっと焦った。
そこでもまた買い物する羽目になりましたよ…(´ω`*)
母の私は人形もぬいぐるみもあんまり興味がなかったので
不思議に思いつつも、なんか可愛らしいな。
子供達は大きいお友達になっちゃった今でもぬいるぐみが大好きだし
最近はブライスとかのドールにもはまってるし
好きなものに年齢は関係ないのかな、って思ったりしています。
そのうちドールの服とか作って写真撮影したりしそう♪
Posted by hanamaru at 11:05
Comments(0)
Comments(0)
花粉症の症状を悪化させる食べ物があった!
2013年04月24日
花粉症が辛い季節が本格的になってまいりました!
マスクをすると少しましになるけど、
あれって息苦しいんですよね…。
子供はマスクを嫌がるし、本当しんどそう!
それから…「花粉症に効く食べ物」てのは耳にするけど、
花粉症を悪化させる食べ物なんてのもあるみたいです。
花粉症を悪化させる果物、野菜とは
トマト、ほうれん草、たけのこ、ナス、バナナ、
キウイフルーツ、パイナップルなど。
これらの食品にはヒスタミンやセロトニンなど、
鼻炎症状を引き起こす化学物質が入っているため、
気をつけたほうがいいとのこと。
(加熱すれば問題ないそう)
私も子供たちも、毎朝バナナ食べてたよ~(><)
逆に、ヨーグルト、レンコン、わさびなどの食品は
アレルギーを緩和する働きがあるので
積極的に摂るといいそう。
毎朝食べてたバナナヨーグルト、
明日からりんごヨーグルトに変えてみるかな~。
マスクをすると少しましになるけど、
あれって息苦しいんですよね…。
子供はマスクを嫌がるし、本当しんどそう!
それから…「花粉症に効く食べ物」てのは耳にするけど、
花粉症を悪化させる食べ物なんてのもあるみたいです。
花粉症を悪化させる果物、野菜とは
トマト、ほうれん草、たけのこ、ナス、バナナ、
キウイフルーツ、パイナップルなど。
これらの食品にはヒスタミンやセロトニンなど、
鼻炎症状を引き起こす化学物質が入っているため、
気をつけたほうがいいとのこと。
(加熱すれば問題ないそう)
私も子供たちも、毎朝バナナ食べてたよ~(><)
逆に、ヨーグルト、レンコン、わさびなどの食品は
アレルギーを緩和する働きがあるので
積極的に摂るといいそう。
毎朝食べてたバナナヨーグルト、
明日からりんごヨーグルトに変えてみるかな~。
Posted by hanamaru at 10:14
Comments(0)
Comments(0)
アニマックスとスカパーが11日まで無料ww
2013年02月08日
今、BSでスカパーが無料放送やってますね。
残念なことにあまりお目当ての映画はやっていないのですが
子供がいるのでアニマックスの無料放送が面白いです。
この時期は面白いアニメを当ててきますね~、
ガンダムの映画、久々に見たらやっぱり面白かったわ。
ファーストガンダムの映画は総集編だったのね。
続きが見たい!って思わせる番組表はさすがですね(´д`ι)
アニメオタクの子供らは喜んで
せっせとDVDに録画をためこんでますが、
でも加入するつもりはなーーい!
地上波では途中で終わって見れなくなってしまった結界師を
やってますね。
そういえば結界師のアニメは、なんであんな中途半端な
終わり方したんですかね?打ち切り?って思って調べてみたら
時間帯が変わってたんですね。
地方はそれっきりだから「何で急に!?」って思った記憶があります。
でも実際視聴率が悪かったみたいなので事実上の打ち切り。
面白かったのにな~。今回は最後まで見れそうで楽しみ。
残念なことにあまりお目当ての映画はやっていないのですが
子供がいるのでアニマックスの無料放送が面白いです。
この時期は面白いアニメを当ててきますね~、
ガンダムの映画、久々に見たらやっぱり面白かったわ。
ファーストガンダムの映画は総集編だったのね。
続きが見たい!って思わせる番組表はさすがですね(´д`ι)
アニメオタクの子供らは喜んで
せっせとDVDに録画をためこんでますが、
でも加入するつもりはなーーい!
地上波では途中で終わって見れなくなってしまった結界師を
やってますね。
そういえば結界師のアニメは、なんであんな中途半端な
終わり方したんですかね?打ち切り?って思って調べてみたら
時間帯が変わってたんですね。
地方はそれっきりだから「何で急に!?」って思った記憶があります。
でも実際視聴率が悪かったみたいなので事実上の打ち切り。
面白かったのにな~。今回は最後まで見れそうで楽しみ。
Posted by hanamaru at 10:13
Comments(0)
Comments(0)
ブレないテレビ東京、金環日食でもしまじろう!
2012年05月22日
アニメ放送枠の多いテレビ東京はウチの子供達も大好き。
テレビ東京と言えば、震災時や大事件の際にも
特別番組になることがほとんどなく、
通常の番組をそのままお届けすることで知られていますが。
今日の金環日食でもやってくれました!
最大ピーク時でもテレ東の放送はゆるぎない「しまじろう」。
全国的なイベントではついはしゃいでしまう
日本人をいさめるかのごとく(?)
ブレのない姿勢には尊敬さえしてしまいます。
ついでに言えば、金環日食、なにそれ?な子供達にとっては
しまじろうが放送されてるほうが嬉しいですよね。
視聴率、どんだけだったんだろう?
金環日食に興味の無い人にとってはどうでもいいですもんね。
ところで私の住んでる地区では金環日食の時間はちょうど曇りで
全く観測することができませんでした。
まあ、観察グラスを買ってなかったのは不幸中の幸いか…?
それはそれで残念でした。
テレビ東京と言えば、震災時や大事件の際にも
特別番組になることがほとんどなく、
通常の番組をそのままお届けすることで知られていますが。
今日の金環日食でもやってくれました!
最大ピーク時でもテレ東の放送はゆるぎない「しまじろう」。
全国的なイベントではついはしゃいでしまう
日本人をいさめるかのごとく(?)
ブレのない姿勢には尊敬さえしてしまいます。
ついでに言えば、金環日食、なにそれ?な子供達にとっては
しまじろうが放送されてるほうが嬉しいですよね。
視聴率、どんだけだったんだろう?
金環日食に興味の無い人にとってはどうでもいいですもんね。
ところで私の住んでる地区では金環日食の時間はちょうど曇りで
全く観測することができませんでした。
まあ、観察グラスを買ってなかったのは不幸中の幸いか…?
それはそれで残念でした。
Posted by hanamaru at 09:23
Comments(0)
Comments(0)
赤ちゃんスマイルさえあれば生きていけるw
2011年10月19日
大人になれば、人間関係や仕事など、誰にでも悩みはあるもの。
そんなストレス社会で円滑にやっていくコツは
ないのでしょうか?
赤ちゃんの生き方にヒントがあるかもしれません。
赤ちゃんは何にでも興味があり、何をやるのも楽しそう。
仕事だって「楽しんで」やれば前向きな気持ちになれますよ。
赤ちゃんはすぐに忘れて笑顔になっちゃいます。
嫌なコトがあってもいつまでも根に持ったり
むすっとしたりせず、すぐに笑顔になるのは
赤ちゃんの特権。
大人だって嫌なコトはすぐに忘れることができれば
また笑顔になれますね。
赤ちゃんのような無邪気さこそ、楽しく生きるための
テクニックなのかもしれません(○^ω^)
そんなストレス社会で円滑にやっていくコツは
ないのでしょうか?
赤ちゃんの生き方にヒントがあるかもしれません。
赤ちゃんは何にでも興味があり、何をやるのも楽しそう。
仕事だって「楽しんで」やれば前向きな気持ちになれますよ。
赤ちゃんはすぐに忘れて笑顔になっちゃいます。
嫌なコトがあってもいつまでも根に持ったり
むすっとしたりせず、すぐに笑顔になるのは
赤ちゃんの特権。
大人だって嫌なコトはすぐに忘れることができれば
また笑顔になれますね。
赤ちゃんのような無邪気さこそ、楽しく生きるための
テクニックなのかもしれません(○^ω^)
Posted by hanamaru at 10:52
Comments(0)
Comments(0)